SERVICE & TECHNOLOGY

技術とサービス

治山治水・利水

コンクリートダムの合理化施工

コンクリートダムの合理化施工

コンクリートダムの従来工法では、ダム堤体をブロックに分割し、くし型状にコンクリートを打設する柱状工法によって施工されてきました。これに対し合理化施工は、ブロックのリフト差を設けずに振動目地切機によりブロックの目地を造成しながら堤体全体を一様に打設する工法です。

詳しく見る

ダム監査廊やダム内部型枠のプレキャスト工法

ダム監査廊やダム内部型枠のプレキャスト工法

ダム監査廊や内部型枠のプレキャスト工法は、型枠の設置撤去を伴なう従来方法にかえて、あらかじめ工場で製作したプレキャスト部材を設置し、それらをコンクリートに埋設することで合理的に監査廊などを構築する工法です。

詳しく見る

ダム天端高欄のプレキャスト工法

ダム天端高欄のプレキャスト工法

ダム天端高欄のプレキャスト工法は、天端高欄施工の工程短縮と仮設足場を省略するために、高欄部分をプレキャスト化する工法です。

詳しく見る

骨材のプレクーリング工法

骨材のプレクーリング工法

コンクリートダムはマスコンクリートであるため、打込み時のコンクリート温度を低くすることで、温度応力によるひび割れの発生を制御できます。本工法は、練混ぜ水に冷却水を使用する方法に加え、骨材をプレクーリングすることにより打込み時のコンクリート温度を低くし、温度応力によるひび割れの発生を制御する工法です。

詳しく見る

ダム現場におけるゼロエミッション

ダム現場におけるゼロエミッション

ダム現場のゼロエミッションとは、ダム現場全体で5R活動(発生抑制、再利用、再生利用、搬入抑制、再生材購入)に取組み、資源循環を促進し、最終埋立処分を「ゼロ」にする事です。

詳しく見る

伐採材・脱水ケーキの植生土壌化

伐採材・脱水ケーキの植生土壌化

本工法は、ダム工事から発生する伐採材を粉砕してチップ化(25mm程度)し堆肥化したものを、濁水処理から排出された脱水ケーキに混合することによって、脱水ケーキを植生土壌化し有効資源として再利用するものです。

詳しく見る

自立式修景型枠ブロック工法 SAB工法

自立式修景型枠ブロック工法 SAB工法

SAB工法は、砂防ダムの構築にあたり、自立式構造で十分な強度と耐久性を有したプレキャストコンクリートブロックを型枠代わりとすることで、型枠支保工や足場の設置撤去作業を不要とし、施工安全性の向上、省人化と工期短縮を可能とする工法です。

詳しく見る

ジオステップ工法

ジオステップ工法

ジオステップ工法は、地山の力を確実に受け止める鉛直式受圧板と水平に近い合理的なアンカー角度を採用しています。受圧板を斜面と平行に設置する従来工法に比べ、引き止め効果の向上とアンカーコストの低減ができます。

詳しく見る

袋詰脱水処理工法

袋詰脱水処理工法

袋詰脱水処理工法は、高含水比軟弱土をジオテキスタイル製透水袋に充填し、脱水を促進して土工材料(盛土材や埋土材、植栽基盤、他)として利用する技術です。
処理土はジオテキスタイルに覆われているため、降雨や流水に対して浸食されず、水中に設置しても再膨潤しにくい特徴を有していますので、多自然護岸の造成工事に使用できます。

詳しく見る

コンクリート健全性評価システム 健コン診断ポータブル

コンクリート健全性評価システム 健コン診断ポータブル

「健コン診断ポータブル」は、従来の叩き点検の原理を用いてコンクリート表層部(おおよそ深さ25cmまで)の健全性を評価するシステムです。叩き点検の経験が少ない人でもコンクリート表層部にあるはく離、空洞などの欠陥の検知や部材厚さの定量的な評価が簡単にできます。

詳しく見る

積算温度管理によるトンネル覆工コンクリートの脱型時期判定システム T-JUDG工法

積算温度管理によるトンネル覆工コンクリートの脱型時期判定システム T-JUDG工法

積算温度管理による覆工コンクリ一トの脱型時期判定システム(T-JUDG工法)は、覆工コンクリートの圧縮強度を現位置で①積算温度、②コンクリート打込み温度、および③空気量から推定するもので、適切な脱型強度の基で脱型することで、覆工コンクリートの品質を保証するとともに合理的な施工を目指すものです。

詳しく見る

トンネル二次覆工はく落防止技術 T-FREG工法

トンネル二次覆工はく落防止技術 T-FREG工法

T-FREG工法は、利用者の安全・トンネルの品質向上を図るために、耐アルカリガラス繊維でできたメッシュ状のシートを、セントル両端部のアーチ部分に敷設してからコンクリートを打設することで、繊維シートとコンクリートを一体化させるものです。これにより覆工コンクリートに供用開始時から剥落防止機能を付加でき、従来工法に比べトンネル品質を向上させることが可能です。

詳しく見る

連続ベルトコンベアによる山岳トンネルの新ずり搬出システム

連続ベルトコンベアによる山岳トンネルの新ずり搬出システム

山岳トンネルのずり搬出は、一般にダンプトラックが用いられています。この方法では、ダンプトラック走行時に(1)排気ガス・粉じんの発生、(2)走行路盤の維持管理が必要 等の問題がありました。
本工法は、連続ベルトコンベアの使用により、タイヤ工法のデメリットを解決する効率的なずり搬出方法です。

詳しく見る

レイズボーラによる立坑掘削技術

レイズボーラによる立坑掘削技術

レイズボーラ工法は、地表あるいは上部坑道に設置したレイズボーリングマシンから、目標の下部坑道に最初にパイロット孔を貫通させ、その後、下部坑道で拡幅用の大口径リーミングビットを取り付けて、これを回転させながら上向きに引き上げることで所定の大きさの斜坑・立坑を構築する工法です。

詳しく見る

ウォータータイト覆工技術

ウォータータイト覆工技術

新宇治川放水路トンネル工事は、円形断面の全線鉄筋コンクリート覆工を行うウォータータイトトンネルであり、掘削工と覆工の併進、コンクリート養生期間、防水シート保護対策等の厳しい施工条件、工程条件を与えられた。これらの条件に対応するため、国内最大長の3スパン移動桟橋(全長80m)を用い、バランスの良いインバート工と掘削工との並進を実現した。
 

詳しく見る

トンネル施工の情報通信技術 TLAN-spot

トンネル施工の情報通信技術 TLAN-spot

トンネル工事の施工ヤード全体をひとつのネットワークエリアとすることで、管理データの通信状態を飛躍的に安定させ、切羽、坑内、坑外等の作業エリアのどこにおいてもデータの入出力を可能とした技術です。

詳しく見る

トンネル掘削ずりの有効利用

トンネル掘削ずりの有効利用

トンネル施工において搬出される掘削ずりを吹付コンクリート骨材、覆工コンクリート骨材、路盤材他に有効利用し、コスト縮減を可能とした技術です。

詳しく見る

小断面TBMの急速施工システム

小断面TBMの急速施工システム

小断面の特殊ずり鋼車とコンベア受け台車でベルトコンベアを支持する方式を用いて、小断面TBM(トンネルボーリングマシン)掘削においても複線軌条方式の搬送システム採用を可能にしました。これにより、掘削ずりの搬出作業と資材搬入作業が並行して行えることから効率性が大きく向上し、小断面トンネルでの急速施工が可能になりました。

詳しく見る

TBM自動吹付システム

TBM自動吹付システム

TBM自動吹付けシステムは、自動吹付システム・自動断面測定システム・自動吹付厚測定システムからなり、TBM(トンネルボーリングマシン)工法における掘削坑壁面の水洗い、掘削面断面計測、掘削坑壁面への吹付、吹付面断面計測、吹付厚算出の作業を自動で行うシステムです。

詳しく見る

トンネル断面自動マーキングシステム(改良型)

トンネル断面自動マーキングシステム(改良型)

トンネル断面自動マーキングシステムは、従来人が切羽直下に入ってトンネル断面のマーキングしていた作業を、後方からノンプリズム測量し、トンネル断面・発破パターンおよびロックボルト打設位置などをレーザー照射するシステムです。

詳しく見る

山岳トンネルの急速施工システム DMEC

山岳トンネルの急速施工システム DMEC

「DMEC」は、山岳トンネルの発破掘削工法における作業の自動化、省人化により安全性と効率性を向上させ、急速施工を強力に支援するシステムです。長孔削孔システム、発破パターンマーキングシステム、発破エキスパートシステム、新装薬システムの4つの新技術で構成されています。

詳しく見る

トンネルジャンボを用いた削孔探査システム

トンネルジャンボを用いた削孔探査システム

削孔探査システムは、トンネル現場で従来から用いられてきた「探りノミ」をシステム化したものです。
油圧ドリルによる削孔の際に記録された削孔速度、フィード圧、回転圧、打撃圧といった削孔データから掘削エネルギーを計算により求め、その掘削エネルギーの値から切羽前方の地山性状を予測します。

詳しく見る

切羽前方探査システム TSP203

切羽前方探査システム TSP203

「TSP203」は、反射法地震探査技術※を利用したトンネル切羽前方探査システムで、従来までの「TSP202」をベースにトンネル切羽前方の地山状況(地層境界、断層破砕帯などの地質不連続面)をより正確に把握することができるよう、さらに改良を加えたシステムです。

詳しく見る

1